おはようございます
脂肪の原因は睡眠不足が原因かもしれません
ボーダーラインは5時間です
米コロンビア大学が2005年に行った
調査結果で、32歳~59歳
男女8000人を
対象に調べて
平均7時間~9時間の睡眠時間の人に
比べて、4時間以下の睡眠の人の
肥満率は73%も高かったとの
調査結果が出ています
5時間睡眠の人でも、肥満率50%も高いと
報告されています
32歳~59歳まで、働いて、子育てなどの
両方だと、睡眠時間は5時間を切ります
でも、何故、
睡眠時間が少ないと太るのでしょうか?
米スタンフォード大学が2004年に行った調査で
睡眠時間は食欲と関係しているとわかりました。
8時間寝た人と5時間しか寝ていない人では
食欲のわくホルモン「グレリン」の量が
15%多く、食欲を抑えるホルモン
「レプチン」の量が約15%低いと実験結果がでました
睡眠の長さと、食欲をコントロールする
ホルモンのバランスが関係しています
睡眠時間が少ないと言う事は
起きている時間が長いとなります
長くなった活動時間に必要なエネルギーを
確保しようと、食べてしまいます
寝不足は翌日、活動量が減る場合もありますが
体がだるく、重くなり、動きたくなくなりますよね
運動もさぼってしまいがちです
あまり動かなくなり、でも食べるという
状態になります
典型的な太るスパイルになります
自分で動いて消費できる総活動量は3割程度です
残り7割が基礎代謝によるものです
基礎代謝は内臓を動かしたり、呼吸、体温調整などです
基礎代謝が落ちれば、太りやすくなります
又、加齢とともに、やせにくくなります
基礎代謝が落ちているが原因です
だから、寝不足は基礎代謝を下げる原因です
睡眠中は全身の細胞の新陳代謝が上昇します
又、中性脂肪が減るのはやせる第一歩です
筋肉が太くなれば、代謝が上がります
又、消費カロリーが増えます
成長ホルモンを沢山だせは、太りにくく、健康的に
引き締まった体を維持できます
成長ホルモンの対策です
「眠り初めの3時間」がもっとも深い睡眠に入ります
1日の分泌さされる成長ホルモンの7割~8割が出ます
この3時間は大切にして、目を覚まさない事が大事です
ソファでうたたねしても、3時間はベットにも行かず
そのまま寝てください
できるかぎり、食事は寝る2時間~3時間前に
終えているのが理想的です
寝不足の人の体形は、筋肉がつきにくくて
脂肪たっぷりのメタボ体形になります
寝不足になると、糖質を取りたくなります
又、不眠によるステレスやイライラを解消する為に
食べてしまう人が多いようです
私を含め、皆さんも十分に気を付けて下さいね