【十五夜はいつ?お月見の風習をご存じですか?】
おはようございます
秋と言えばお月見です
中でも「十五夜」は
特に月が美しく見えます
2019年の十五夜はいつ?
お月見の作法やお供えは?
お月見がもっと味わい深く
楽しくなりますように
十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれ
「秋の真ん中に出る月」という意味です
「秋の真ん中」とはいつ?
旧暦では、下記のように
季節が決まっていました
1月~3月が春・4月~6月が夏
7月~9月が秋・10月~12月が冬
秋の真ん中は8月
8月の真ん中、15日ごろが「中秋の名月」です
現在の新暦は旧暦と1~2か月のずれがあり
9月7日から10月8日の間で
満月が出る日を十五夜としています
2019年の十五夜:9月13日(金)
十五夜の歴史
十五夜の月見が盛んになったのは、平安時代
貞観年間(859~877年)ごろに
中国から伝わりました
月を見ながら酒を酌み交わし
船の上で詩歌や管弦に親しむ
風流な催しだったみたいです
水面や盃の酒に映った月を愛でました
庶民も広く十五夜を楽しむのは
江戸時代に入ってからです
収穫祭や初穂祭の意味合いだったそうです
十五夜のころは稲が育ち
間もなく収穫が始まる時期です
無事に収穫できる喜びを分かち合い
感謝する日でした
お供えの意味として
ススキは秋の七草の1つで
白い尾花が稲穂に似ている
魔除けになるから
丸い団子を月に見立て
感謝の気持ちを表わす
団子の数は十五夜なら15個
一番上の団子が霊界との懸け橋
収穫されたばかりの農作物を供えて
豊作に感謝していたようです
月見のときだけはお供え物などを
勝手に取ってもよいという風習があります
秋の夜長に月見はいかがですか?
これからでも遅くない!人生卒業なし!