
旧暦の2月を「如月(きさらぎ)」です
まだ寒さも残っていて、衣(きぬ)を
更に着る(重ね着をする)季節です
「衣更着」と書き
「きさらぎ」と言われるようです

草木が芽を出す季節で
「草木張月(くさきはりづき)」
陽気が更に来る月で
「気更来(きさらぎ)」
とも言われます

中国の2月が「如月(にょげつ)」
英語で、「February」
ローマでは、今のFebruaryを
1年の最後の月
新年を迎えるにあたり
浄化の儀式Februaを行っていました
この月をFebruariusと呼ぶようになり
これを英語で表したものが
「February」です

1953年、NHK東京放送が
日本初のテレビ本放送を開始したことに由来です
第1号のテレビで、価格は17万5千円
当時の公務員の初任給は高卒で5400円
当時のテレビの高さがうかがえます

そのため「街頭テレビ」が大活躍しました
「節(季節)」を「分ける」ということ
季節の分かれ目を意味します
二十四節気のうちの
「立春」「立夏」「立秋」「立冬」が
それぞれの季節が始まる日となっていて
その前日が季節の分かれ目の節分の日
となります
有名なものが2つ

「鬼は外、福は内」
「年の数+1個を食べる」

節分に食べると縁起が
よいとされる食べ物
節分の夜に、その年の恵方に向かって
無言で願い事をしながら食べるとよい

もともとは「紀元節」という祭日
日本書紀(奈良時代の歴史書)によれば
「紀元節」というのは初代天皇の
神武(じんむ)天皇が即位された日とされています
「日本の誕生日」です

「本命チョコ」
恋のキッカケになったり
「義理チョコ」
面倒な女性、お返しをするのが
面倒な男性も多い

針を休め、使うことが
できなくなった針を供養する日

札幌市内で行われるこのお祭り

制限時間である7時間の間
都心部の交通機能が大きく麻痺します

3月14日に衆議院は解散
「バカヤロー解散」
頭にきたものに対して
そっと心の中で「バカヤロー!」と
ストレスを発散してもいいかも
|