
3月は冬と春の境目の季節です
すっかり春の陽気になり
草木がいよいよ生い茂る季節
3月は色々と記念日があります

全国火災予防運動は春と秋におこなわれます
1952年までは「全国大火撲滅運動」
と言われていたそうです

ひな祭りはかつて
旧暦の 3月3日に行なわれていた
桃の花が咲く頃であったことから
桃の節句ともいわれます

耳の日は、数字の
3が耳の形に似ていること
「み(3)み(3)」の語呂合わせから
1956年に日本耳鼻咽喉科学会が
制定した記念日

消防記念日は、消防組織法が
施行された3月7日(1948年)に
ちなんだ記念日
1950年に定められました

国際女性デーは、国際婦人デー
国際女性の日などとも呼ばれています
1904年3月8日に
アメリカのニューヨークで
女性労働者が婦人参政権を要求して
デモを起こしたことに由来です

第二次世界大戦の末期に
東京は 100回以上の空襲を受けています
死者数が10万人を越えた
1945年3月10日の空襲(下町空襲)を指して
東京大空襲といわれます

東北地方太平洋沖地震は
2011年(平成23年)
3月11日午後2時46分に発生
この地震によって福島第一原子力
発電所事故も起こりました

お水取りは、正式には
修二会(しゅにえ)といいます
仏教の寺院で行なわれる法会
(ほうえ=僧侶、檀信徒の集まり)の一つです

春日祭(かすがさい、かすがまつり)は
奈良の春日大社(かすがたいしゃ)で
行われます
国家の安泰と国民の繁栄を祈る祭礼です

東京の上野動物園は
1882年3月20日に開園した
日本で最も古い動物園です
パンダがいる事で有名ですね

春分の日は、お彼岸のお中日となります
春の社日
社日は春と秋の 2回あり
春の社日は春分に一番近い戊(つちのえ)の日です
「社日(しゃにち)」は雑節(ざっせつ)の一つ
春の社日には五穀(ごこく)の種をお供えし
その年の豊作をお祈りします
農作を始める前の春が「豊作の祈願」です
この日にお酒を飲むと
耳が良くなるという言い伝えがあり
これは治聾酒(じろうしゅ)と呼ばれています

NHK放送記念日は、1925年(大正14年)
3月22日にNHKラジオ第1放送が
仮放送を開始したことを記念です

電気記念日は、1887年(明治20年)
3月25日から家庭用の配電が
始まったことに由来した記念日です
1927年(昭和2年)に
日本電気協会が制定しました
|